こんにちは!楽じい(“@rakujii7“)です。

「パースがわかる本」の最後には、「傾きがある屋根を描くには?」という1つのチャレンジ課題があります。

著者は、”自分で試行錯誤して得た技術は、教えられた知識より財産になることが多い”として、読者に遺題を残しました。

この本の締めくくりとして、私もこのチャレンジ課題に挑戦します。

スポンサーリンク

使用するのは、iosアプリ「Procreate」←いつものヤツ(^^♪

Procreateの遠近法ガイドを使って、傾きのある屋根を描きます。

屋根の傾きを付ける消失点の位置

著者は、1っのヒントを与えています。

それは、”第3と第4の消失点を用いる透視技法で描ける”ということ。

各章を読み、実践すると第3の消失点の位置は解る。

しかし、第4の消失点の位置は悩みました。

試行錯誤した結果、解ったんですが・・・

照れる楽じい

前置きが長い!早く教えろ!

はい!教えます。

屋根の傾きを付ける消失点の位置は?ズバリここ

あっ!その前に・・・

2つの消失点で直方体を描いた時、仮に右を第1消失点。左を第2消失点とした場合。

第1消失点に向かうラインに、傾きを付ける場合は・・・

単に、左右対称の傾きにするには、四角形の対角線の交点から垂直に伸ばしたライン。

このライン上で、交点を結ぶと左右同じ角度の傾きができます。

つまり、屋根の頂点。

この方法でも屋根の傾きは描けます。

ですが、今回は「第3と第4の消失点を用いる透視技法」と言うことなんで、消失点を決めて描きます。

この傾いたラインの消失点はどこに位置するかと言うと・・・

第1消失点から垂直に伸ばしたラインです。

左右同じ角度に傾ける場合は、第1消失点と第3消失点。第1消失点と第4消失点の長さは等しくなる

同じ様に、第2消失点に向かうラインの消失点はここ↓↓↓↓↓

第2消失点から垂直に伸ばしたラインです。

どちらもこのライン上で、傾く角度が決められます。

言うまでもなく、第1、第2消失点から離れると急傾斜近いとなだらかな傾斜が描けるということです。

照れる楽じい

すべての傾斜角度を合わせるには、第3から第5。第4から第6へ平行移動でOK!

このように第3と第4の消失点を決めておくと、この後で「傾きに沿った屋根」を描くのが楽になります。

屋根を描く

それでは、屋根を描いていきます。

今までの説明は、屋根の傾きの付け方。

まだ屋根じゃありません。

日本家屋には、深い軒先や螻羽(けらば)といった出っ張りがあり、破風板という厚みがあります。

それを描かないと屋根にはなりません。

はじめに、第3と第4の消失点を決めておく理由はここ・・・

屋根の出っ張りや厚みが描きやすくなります

出っ張りの描き方

出っ張りの描き方を、はじめに平面図で説明します。

これは、建物を真上から見た図。灰色に塗った部分が建物です。

四角形の中央で割ったラインが、三角形の頂点。(屋根の頂点)

まず、

  1. 中央のラインを延長
  2. 中央で分かれた、それぞれの四角形の対角線を延長
  3. 延長したライン上に任意で決めた場所(広げたい幅)から遠近アシストを有効にして広げます。

ガイドラインに沿った図で見ると下図のようになります。

「Procreate」の遠近アシストは、垂直の線と平行線。そしてガイドラインを描いてくれます。

つまり、第3と第4の消失点に沿って屋根が広がっていくということ。

建物より、出っ張った屋根はこうなる↓↓↓↓↓

屋根の厚みを描く

次に、屋根の厚みを描きます。

下図のように、それぞれの角を垂直線第3、4の消失点に向かう方向に、線を延長する。

遠近アシストを有効にして、任意で決めた場所から厚みを描きます。

切妻屋根の形が完成しました。↓↓↓↓↓

楽じい

描き方がわかると非常に簡単!私の「試行錯誤して得た技術」が、1っ増えました(笑)

次回は、階段を描く方法。これも消失点の位置が解れば、簡単に描けます。

【Procreateの使い方】まとめページはこちら

data-matched-content-ui-type="image_card_stacked"