こんにちは!楽じい(“@rakujii7“)です。
前回の「傾きのある屋根を描く方法」に続いて、今回は階段を描く方法です。
これも「パースがわかる本」のチャレンジ課題。
階段にも傾斜があるので、消失点の位置は屋根の時と同じです。
スポンサーリンク
今日は、2階から降りてくる階段を3点透視図法で描いていきます。このままだと非常に危ないんで・・・
では、さっそくチャレンジ!
階段の傾きを付ける消失点の位置
階段の傾きを付ける消失点の位置は、第1消失点から垂直に伸ばしたライン上です。
↓↓↓↓↓
この垂直に伸ばしたライン上で、傾斜角度が決められます。
つまり、第3の消失点の位置はこのライン上。
第1消失点から離れるほど傾斜角度が大きくなり、急な階段になるってこと。
これも前記事の屋根を描く時と全く同じです。
傾斜角度が決まったので、次から階段を描いていきます。このままだと滑り台なんで・・・これも非常に危ない!
四角形の分割技法
さて、はじめに階段のステップ部分になる線を、四角形の分割技法を使って描いていきます。
四角形の分割技法と言うのは、本書で紹介している3大基礎技法の1っ。
四角形を均等に割っていく技法のことです。
本書では、三角定規を組み合わせて紹介していますが、
ここでは、Procreateの遠近アシストと直線ツール(Quickline)を使って分割します。
平面図の四角形もパースに沿って描いた四角形もやり方は同じです。
上図は、2分割技法で階段のステップ部分を描きました。
まず、階段の斜面にあたる四角形に対角線を引き(直線ツール)、その交点を第2消失点に向かって線を引く(遠近アシスト)。
2分割を4分割にして、さらに8分割から16分割と全部で16段のステップ部分を描きます。
本書で紹介している1番簡単な2分割技法ですが、対角線を丁寧に引かないと均等に分割できません。非常に細かい作業ですが、ここは重要です。
階段の形が見えてきました。くれぐれも第2消失点に向かって線を引くこと
本書では、2分割技法の他に3分割技法。さらに5分割と7分割技法などを紹介しています。
この分割技法を習得すると窓やドアなどの位置も正確に描けるようになります。
階段の角を描く
ガイドラインに沿って、ステップ部分の線が引けたら、次は階段の角を描きます。
ここも細かい部分なんで画像を大きくして説明します。
階段の角を描くには、階段のステップ部分の両端を垂直線と第1消失点に向かう線をそれぞれ引く。
引いた線を結んでいくと階段の角ができあがります。
こちらは、垂直と第1消失点に向かうラインです。くれぐれも間違わないように・・・
最後に、左右にできた階段の角を結ぶと、階段のステップができあがります。
↓↓↓↓↓
つまり、これで階段の完成。↓↓↓↓↓
今回は「Procreate」の遠近アシストを利用して階段を描いてみました。消失点の位置が解ると、複雑に見える階段も簡単に描けるようになります!(^^)!
本書では、三角定規を組み合わせて複雑な線を引いて紹介しています。
便利に思えるデジタル機能も「なぜ?この角度に線が伸びていくのか???」といった疑問が、本書を実践することで、非常に理解できるようになりました。
これも「試行錯誤して、得た技術」です。デジタル派もアナログ派もパースを深く理解したい方は、この本をはじめに一読することをおすすめします!