石垣の描き方を模索していると、軽く発見があったのでご紹介します。

もちろんお絵描きアプリは愛用のProcretate

適当に描いても、だんだん石垣に見えてくる簡単な作画法です。

スポンサーリンク

使用するブラシは、円マーカーと少しだけボノボチョーク

描画・編集ツールは、ブラシ以外に消しゴムと少しだけぼかしツール

レイヤーは、背景以外2枚のレイヤーだけです。

照れる楽じい

めっちゃ簡単!しかも適当・・・ではさっそく

適当その1.石垣の石は描かない。

いきなりですが、石垣を描くのに石は描きません。

石を縁取る線を描くのではなく、石の影を描いて立体感を出す方法です。

影だけを抜き出しても文字が読める影文字のように、石の隙間の影を抜き出して石垣を表現します。

 

手順1.石垣になる壁を描く

はじめに、石垣になる壁を描きます。

今回使用した色は、#cfcfcfと#f0f0f0。そして影の色は黒です。

遠近法ガイドを使って丁寧に描いてもいいですが、ここはフリーハンドで・・・

今日は石垣の描き方なんで・・・

つまり、適当!

手順2.石の模様を描く。

次に、石の模様を描きます。

ブラシはボノボチョークで壁全体に塗りましょう。

不透明度は、50%くらいで薄めに塗ってください。

照れる楽じい

ボノボチョークはこれ1回限り。あと円マーカー1本です。

手順3.分割する

レイヤーを追加して、縦横に分割します。

この時、近くは大きめに、遠くに行くにしたがって小さく見える 遠近法を意識して分割 しましょう。

不揃いに見える石積も、分割した枠に収めることで綺麗な石垣に見えてきます。

今回はフリーハンドで分割しましたが、正確に分割したいって方は、以前紹介した「階段を描く方法」を参考にしてください。

手順4.交点に小石の影を描く。

次に、分割した縦と横の線の 交点に小石の影 を描きます。

形はひし形にしました。

大小様々なひし形を交点に描きましょう。

適当に・・・

手順5.線をぼかす

描いた影の線をぼかします。

ぼかす理由は、あとで石の表面の影に使えるためです。

これで影の完成です。

照れる楽じい

くれぐれもレイヤーを追加するのを忘れずに・・・

適当その2.余分な影を消す。

余分な影を消します。

消しゴムのブラシも円マーカーです。不透明度は50%くらいで・・・

消し方は、ひし形の中央から線に沿って消していきます。

ひし形以外の影も消す。

できるだけ影の線を細く残し隙間の影を抜き出すように消してください。

石と石がくっつく部分ができてもOKです。

偶然、消し残った影も大切に残しましょう。

線をぼかして残った色も、石表面の影に利用します。

全て消し終わるとほぼ完成です。

照れる楽じい

どうでしょう?私には石垣に見える!

仕上げ

仕上げです。ここは唯一適当ではありません。

全体を丁寧に見て、石の形が不自然な個所。また「これじゃぁ崩れるよな」って所は修正しましょう。

修正の仕方は、不自然な個所を影(黒色)で塗りつぶし、同じ要領で影を消して石の形を整えます。

この最後の仕上げで、より自然な石垣に見えてくるかが決まります。

楽じい

ほとんど円マーカー1本で仕上げた石垣。どのお絵描きソフトにも標準装備されているツールばかりで描きました。Procreteじゃない方も是非、試してみて下さい。

data-matched-content-ui-type="image_card_stacked"