この色、何色ですか

こんにちは!楽じい(“@rakujii7“)です。

今日は、色覚異常者が間違える色の組合せについて・・・

日常生活の様々なところで、見やすさ、分かりやすさなどの利便性の観点から、色による表示が多くされています。

しかし、色の識別をしにくい色覚異常者にとって、非常に間違いやすい色の組合せがあるのです。

これは、色覚異常者が訴えない限り改善されるものではありません。

スポンサーリンク

「わたしは、色の違いが分からないので色名を教えてください」

と言える勇気を持つことも大事です。

自分から発しない限り人さまに伝わるもんじゃぁないのです。

なので日常で使われている色の組合せで、わたし達が間違いやすい例をいくつか挙げてみました。

色覚異常とは

人間の目の網膜には3種類の錐体細胞があって、それぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)の光を感じる視物質を持って います。

この3種類の錐体細胞の内、どれかが欠如している又は機能が低下している状態のことを「色覚異常」と呼ばれています。

色覚に異常がある大多数の人は、

  • 赤の光を感じる視物質の遺伝子に変異を生じた「第1色覚異常」か、
  • 緑の光を感じる視物質の遺伝子に変異を生じた 「第2色覚異常」です。

赤と緑の視物質はどちらが失われても似た症状になり、「赤緑色覚異常」と総称されています。

稀なケースでは、

  • 青の光を感じる視物質の遺伝子に変異を生じた「第3色覚異常」の人は、「青黄色覚異常」と呼ばれています。
  • 2つ以上の視物質に変異を生じた人は、すべての色の区別が困難なため「全色盲」と呼ば れています。

「青黄色異常」も「全色盲」も稀なケースです。

色覚異常とは、大きく分けてこの4種類の状態を言います。

楽じい

当ブログは、「青黄色異常」と「全色盲」のケースには触れていません。

赤緑色覚異常(第1、第2色覚異常)の特徴

第1色覚異常 は赤成分を足した色の区別が難しい。

第1色覚異常は、赤い光を感じる錐体細胞が機能してないので、ある色と赤成分の入った色は同じ色に見えるのです。

例えば、黄色(R255・G255・B0)と黄緑(R0・G255・B0)
黄色と黄緑

黄緑に赤成分(R=255)を足すと黄色になります。

なので、赤い光を感じない第1色覚異常は、黄緑と黄色が同じ色に見えるのです。

次に、ピンクと水色です。

「なに? ピンクと水色なんて全く違う」と思うでしょうが、第1色覚異常はこれもまた同じに見えるのです。

ピンクは(R255・G192・B203)対して水色は(R157・G204・B224)
ピンクと水色
これは、赤い光を感じるL錐体が欠如していない色弱の人でも間違えやすい色の組合せです。

ピンクのRは、最大の255。水色のRは157ですよね。

L錐体の機能が低下している色弱者は、ピンクのRが最大の255に達していないのです。

Rの数値が下がってくると水色と限りなく近い色になってしまうのです。

なので、ピンクと水色は同じ色となるわけです。

この2つの色の組合せを選んだ理由は、みなさんがよく使うあの蛍光ペンです。

文章の重要個所によく使う やつ。

鮮やかな蛍光色の見分けは特に苦手で、黄色と黄緑の蛍光ペンや、ピンクと水色の蛍光ペンはそれぞれ同じ色に見えます。

なので、このような色の組合せで区別しても情報発信者の意図は、赤緑色覚異常者には伝わらないので要注意です。

赤は目に飛び込んでこない。

正常な色覚の人にとって赤は最も目立つ色ですが、赤緑色覚異常の人は赤が沈み、青色が明るく目に飛び込んでくる傾向があります。

そのため、強調によく使われる赤文字が目に飛び込んできません。

濃い赤と黒

濃い赤(R128・G0・B0)と黒(R0・G0・B0) は強調したい時によく使う組み合わせですが、これを間違えるという悲しい現実があるのも色覚異常者です。

他にも・・・

  • カレンダーなどで祝日が赤で表示されていても目立たない。
  • 電光掲示板などで重要な情報が赤で表示さ れていてもその部分が黒くなって見えない。

情報発信者が強調したい部分も私たちには見えていないというのも大きな問題です。

見ずらいカレンダー手書き風にしたシンプルなデザインも色覚異常者には、ナンセンスです。

祝日が何日なのかわかりません。

困っている楽じい

これは、使いものにならない!

青色は最も目立つ色

赤緑色覚異常は、赤成分や緑成分を含んだ色が沈んで見える分、青色は最も目立つ色なんです。

なので、わたしの好きな色は青です。

  • オーシャンブルー
  • 透き通った青空
  • 白い雪に覆われた大地と青い空

青を強調した写真やイラストは、特に刺激を受けるのです。

しかしこんな色の組合せも間違えてしまうのが残念でなりません。

青(R0・G0・B255)と紫(R196・G0・B204)
青と紫

青も紫も青系統なんで間違えないでしょう?と思われるでしょうが、紫もまた赤成分を足した色ですよね。

赤が沈んで、青が強調されるので紫色が青に見えるんです。

なので、青と紫の組合せも区別がつきません。

また・・・

オレンジ(R255・G165・B0)と緑(R0・G128・B0)

オレンジと緑

これもすっごく似ている色です。

オレンジのR255が低下すると緑色になってしまう。

セブンイレブンの看板

なので、このような配色は非常にナンセンスなので、大手コンビニさんの看板も特に目立たないわけです。

それよりもこっちの青はめっちゃ目立つ。

ローソン看板

楽じいが喜ぶ

街のホットステーションは、1km先から見えちゃうぞ!

第2色覚異常は緑成分を足した色の区別が難しい。 

第1色覚異常は、赤成分を足した色の区別が難しいのに対して、第2色覚異常は、緑成分を足した色の区別が難しいのです。

例えば、濃い赤(R128・G0・B0)と緑(R0・G128・B0)と黒(R0・G0・B0)

%e8%b5%a4%e3%81%a8%e7%b7%91%e3%81%a8%e9%bb%92

第2色覚異常は、緑色を感知するM錐体の機能が低下しているので、緑と黒が同じ色に見えるのです。

対して、第1色覚異常は赤色を感知するL錐体の機能が低下しているので赤と黒が同じに見える・・・でしたね。

このように赤緑色覚異常の人は、赤成分か緑成分をお互い足している色の組合せを間違いやすいということです。

逆に、色名を答えることができなくても青成分の足した色の組合せは間違わないということになります。

緑(R0・G128・B0)と青緑(R0・G128・B128)といった組合せは別の色になり、間違わないのです。

緑と青緑

たとえ緑色が黒っぽく見えていたとしても青成分の入った青緑と緑の違いはハッキリしているのです。

信号機の色は間違わない。

私が色覚異常者だと明かすとよく・・・

「信号の色はわかるん?」なんて大変失礼な質問をされるけど、信号機の色は間違いません。

信号機の色の組合せは、左から青(青緑)、黄色、赤ですよね。

これまでの説明とおり、青と赤は決して間違いません青と黄色も全く別の色です。

ただし黄色と赤は微妙な違いを感じることがあるのは事実です。

黄色はR255、G255,B0で赤色はR255、G0,B0ですから・・・

第1色覚異常は、黄信号が緑っぽく見えて、第2色覚異常は赤っぽく見えるのは事実です。

これまでの説明だったら第2色覚異常は、黄信号と赤信号は間違いやすいということになります。

「信号の色はわかるん?」という疑問は、理にかなった質問となるのです。

ですが、ここまで理解して信号機の色がわかるのか?と質問してくれるのなら大変有りがたいことですが・・・

この解決策は、簡単なことで黄信号も赤信号もどちらも止まれでOK!です。

なので、赤信号で発進したり、青信号でブレーキを踏んだりといった危険な運転にはならないのです。

最後に

要するに、第1色覚異常も第2色覚異常も青色が一番目立つ色なんです。

黒文字に強調したい個所があればけ青文字か青系統の色です。ブログのリンク色も青が目立ちます。

赤色や緑色っぽい色を使うとわたしたちには目立ちません。

なので強調色は青にしてくれると大変ありがたいというお話でした。

以上、

色覚異常が間違える色の組合せでした。

楽じい

大事なのは色覚異常があることを周りの人達に明かす事。恐れていては何も解決しないよ!

data-matched-content-ui-type="image_card_stacked"